loader image

CSR

Corporate Social Responsibility

Company

企業情報

UMITSUKIは、人とテクノロジーの調和を軸に持続可能な未来を創造します。
環境保護や地域社会への貢献を通じ、次世代へとつながる社会課題の解決に挑戦します。

働き方改革(在宅/リモートワークやフレックスの実現に向けて)

地球温暖化の大きな原因とされているのが、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスです。公共交通機関は自家用車よりも一人当たりのCO2排出量が小さいため、マイカー通勤を見直して、バスや電車を利用すれば、地球温暖化防止に繋がります。徒歩や自転車なら地球温暖化防止に役立つのはもちろん、なにより健康的です。

詳しくはこちらをご覧ください

子育て支援

当社では、育児とキャリアの両立を支援するため、以下の取り組みや社内ルールを設けています。

育児とキャリアの両立を目指した取り組みや社内ルール

  • 柔軟な勤務体系の導入:​従業員が育児と仕事を両立できるよう、フレックスタイム制やテレワークなどの柔軟な勤務制度を導入しています。
  • 育児休業の拡充:​法定以上の育児休業期間を設け、復職後のサポート体制も整備しています。

スタッフへの出産祝い

  • 出産一時金の支給:​従業員が出産した際に、一時金を支給し、経済的なサポートを行っています。

  • 子育て用品の提供:​新生児用の育児用品をプレゼントし、子育てのスタートを応援しています。

女性の社会躍進支援

当社では、女性の活躍を評価する「えるぼし認定」や、子育て支援に取り組む企業に与えられる「くるみん認定」の取得を目指しています。社員の約半数が女性であり、役職者の選考においては、ジェンダーに関係なく適材適所の評価を行っています。また、ママコミュニティの運営やイベントの開催を通じて、子育て中の社員同士の交流を促し、支援体制を強化しています。

職場で差別があったら声をあげる

どの企業においても、性別、年齢、障がい、国籍、出自などによる差別をなくすことが急務です。差別や不平等のない職場環境を整えるためには、会社の取り組みだけでなく、一人ひとりが意識や行動を変えることが求められます。仕事場で差別があると感じたら、ためらわずに声を上げましょう。

安全宣言

当社では、歩行者優先の交通社会を推進する「Respect the Law 38プロジェクト」に賛同しています。道路交通法第38条は、車両が横断歩道を通過する際、歩行者の通行を妨げてはならないと定めています。しかし、JAFの調査によれば、日本のドライバーの約55%が横断歩道上の歩行者に道を譲らない現状があります。このプロジェクトは、歩行者優先の意識を広め、交通事故のない社会を目指す取り組みです。 

会社概要・アクセス

Profile

組織図

Structure

CSR

Here Now

Corporate Social Responsibility